セキュリティ対策について

全校舎に警備システムを導入しています。

不審者による痛ましい事件を耳にする機会が多いと感じます。
保護者の皆様におかれましても、このような社会情勢の中、
お子様の安全には心を痛めていることと推察いたします。
そこでPISA塾では、安全に学習する環境を整えるべく、
防犯ブザー・機械警備を設置し、全社員による防犯訓練、避難訓練を実施。
生徒の安全確保のため各設備の改善や訓練・研修に努めております。

全校舎に警備システムを導入

緊急時の対応について

万一の時に対応がとれるよう、日頃より準備、訓練と点検、防犯、防災訓練を行っています。
警察や消防署、警備会社等各機関からご協力をいただき、訓練を実施しています。
また、「危機管理マニュアル」「防災訓練実施マニュアル」や「不審者対応マニュアル」等を作成し、訓練に活かしています。

  • 避難経路について

    避難経路について

    各教室に避難経路図を掲示してあり、教室スタッフもしっかりと掌握しております。また、有事の避難指示者、誘導担当者、救護、警察・消防等の関係署への通報者等の役割を明確にし緊急時の対応がとれる体制を整えています。

  • 危機管理担当者

    危機管理担当者

    「危機管理担当責任者」が安全面を管理しています。
    危機管理担当責任者と危機管理担当が各校を巡回し、安全管理の視点から設備点検、修繕の指示・指導を行っています。

塾でのスマートフォン使用ルールについてのお願い

現在、小中高生の多くがスマートフォン等何らかのネットワークにつながる環境にあり
友だちとのコミュニケーションやオンラインゲームに依存してしまう子どもも増えています。
スマホへの過度の依存は、成長期の子ども達の勉強面・精神面・生活リズムに深い支障をきたすため、見過ごせない問題です。
この度、PISA塾では、授業や自習で塾に来た際のスマホ使用について、以下のルールをつくり
子ども達にむけて遵守の指導をしてまいりたいと思います。
つきましては、保護者の皆様方にもルールの主旨のご理解いただき、ぜひご家庭内でもスマホの使い方について何らかの家族ルールをつくってご協力いただけますと幸いです。

>塾でのスマートフォン使用ルールについて

PISA塾スマホルール

  1. 事情がないかぎり、塾の授業や自習にスマホは持ってこない。
  2. 事情で持ってくる場合は、授業前、自習前に必ず電源を切る。
  3. もし授業中にスマホを使った場合、
    その場で没収とし、後で保護者の方に返却いたします。

入塾をご検討の方へ

ENROLLMENT