中学生向け

テストの点を上げるには

中間、期末テストで得点を上げる方法とは?

成績アップには定期テストがキーポイント

小学校までの勉強方法と大きく変わるのは中間・期末などの定期テストが入ってくる点です。中学校になると授業のスピードが速く、深い知識が求められます。

そのため、今までの勉強法だと定期テスト対策がうまくいかないことも多いです。

勉強方法やスケジュールの立て方を学び、定期テストで高得点を取るために効果的な勉強法を考えてみましょう。

 

目次

1.【5つのポイント】定期テストで高得点を狙うには

2.【期末テスト編】定期テストの勉強方法とは?

3.【主要5教科】中間テストの勉強方法とは?

4.【計画】中間テストの勉強は2週間前から

5.【まとめ】目的の明確化

 

1.定期テストで高得点を狙うには

第一志望は30%程度しか合格しない

効率的な勉強法5選

定期テストで高得点を取るには、勉強時間をしっかり確保することも大切ですが、何より勉強への取り組み方そのものを見直すことも大切です。

定期テストに向けて実践したい、効果的な勉強法について解説します。

 

①勉強計画を立てる
定期テストの中でも、特に期末テストは中間テストに比べてテスト範囲が広く、通常の5教科に加えて保健体育や音楽などの実技科目も追加されます。すべてのテストに万全な体制で臨むためには、テスト範囲が発表されたら、計画的に勉強を進めていくことが大切です。


着実に勉強を行うためにも、勉強スケジュールを立てることは欠かせません。テストまでの残りの期間、どのような内容をどれくらいのペースで行っていくか、事前に計画を立てましょう。


また、勉強を始める際は、その日やることを書き出しておき、当日は勉強にスムーズに取り掛かれるように準備しておきましょう。これを続けるだけで、毎日こなせばよい勉強範囲が一目でわかり、モチベーションの向上にもつながります。

 

②単語カードは習得度で分類する
英単語や世界史・日本史の歴史年表や人名といった暗記科目は、ただ文字を見ているだけでは、頭に入りにくいものです。暗記の際は、持ち運びがしやすい単語カードを活用するのがおすすめです。


単語カードは、すぐ答えられたもの・なんとなく答えられたもの・答えられなかったものの3つに分類すると、自分が何を暗記できていないかが把握しやすくなります。答えられなかったものに分類されたものは、繰り返し暗記を行いましょう。


完全に覚えられたものから順次カードを移行していけば、答えられないカード数が減っていくので、達成感や自信にもつながります。

 

③苦手科目から先に取り組む
苦手科目の勉強には時間がかかるため、後回しにしていると、気がつけばテスト当日まで余裕がなくなっているというパターンに陥ってしまいます。苦手科目がある場合は、なるべく先に取り組み、時間をかけて理解を深めましょう。
また、テストの3日ほど前に見直し、苦手な内容が克服できているかセルフチェックしてみましょう。苦手科目ばかりだと勉強へのモチベーションも下がってしまうので、得意科目と交互に行うのがおすすめです。

 

④まとめて終わらせようとしない
定期テスト対策を短期間にまとめて行うのは、非効率的な勉強方法です。

脳は一度に記憶できる情報の量が限られています。たくさんの情報を短期間で習得するよりも、長期間に渡って少しずつ習得していく方が、記憶として残りやすくなります。


また、脳は、眠っているあいだに情報を整理・記憶します。一夜漬けの勉強は、睡眠時間も減るうえ、どれほど学習量を増やしても記憶に残りづらいため、効率的とはいえません。定期テスト対策は、時間に余裕をもって、コツコツ進めていくよう心がけましょう。

 

⑤同じ問題集を何回も繰り返す
定期テスト対策に問題集を活用する際は、何冊もの問題集に取り組むのではなく、1冊の問題集を繰り返しましょう。勉強では、こなした問題の数よりも、理解できた問題の数の方が重要です。


問題集の中で答えられなかった問題があれば、自力で答えられるまで解き直すなど、テストの日までに解ける問題を1つでも多く増やせるよう注力しましょう。


・計画を立てる

・何度も繰り替えす

・記憶を定着させる


 

2.定期テストの勉強方法とは?

第一志望は30%程度しか合格しない

定期テスト対策におすすめの勉強法【期末テスト編】

期末テストでは、5教科の他に副教科が加わります。

教科は、保健体育・家庭科・技術・音楽・美術です。期末テスト特有のテスト勉強のコツをご紹介します。

 

教科が多いぶん早めに対策を
テスト勉強を始めるタイミングは、2週間前からを目安にしましょう。ただし、教科が増えるぶん、勉強時間は中間テストよりも長く確保する必要があります。1日の勉強時間を増やしたり、開始時期を早めたりしてみてください。

期末テストは、副教科が増えるだけでなく、5教科のテスト範囲も広くなります。テスト前だけがんばるのではなく、日頃の勉強で予習・復習を繰り返して理解を深めておくことが、一番のテスト対策です。

 

副教科はプリントを中心に暗記

副教科は暗記科目です。ただ、テスト範囲は狭く、少ない勉強時間でも十分対策できる教科になります。

効率良く勉強するためには、テスト範囲をきちんと把握する必要があります。特に、授業中に配られたプリントはそのままテストに出されることもあるため、しっかりチェックしておきましょう。プリントがない場合は、学習内容を思い出し、教科書の中から当てはまるページだけ集中して読み込みましょう。


・中間テストと期末テストでは教科数に違いがある

・早めの対策が大事

・プリントの見直し

 

3.中間テストの勉強方法とは?

第一志望は30%程度しか合格しない

定期テスト対策におすすめの勉強法【中間テスト編】

定期テストで必ず行われるのは、数学・英語・国語・社会・理科の5教科。

中間テストではこの5教科のみとなるため、定期テスト対策の基本の勉強法として覚えておきましょう。

 

勉強方法

前半は数学・英語・国語、後半は暗記科目を中心に

これは先ほども述べましたが、テスト勉強は2週間前から始めるのがおすすめです。

前半の1週間は数学・英語・国語を中心に行いましょう。

 

この3教科は暗記力と応用力の両方が必要になるため、時間がかかります

この1週間で復習を繰り返して、理解を深めていきましょう。わからないところは先生に質問し、疑問を残さないようにすると良いですね。

後半の1週間は、暗記科目となる社会・理科をメインに勉強します。短期集中でしっかりと用語を覚えていきましょう。数学・英語・国語の苦手部分も合わせて勉強していくと効果的です。

 

勉強方法

数学はとにかく問題を解く

数学で大事になるのは応用力です。問題を繰り返し解いて、テスト本番に近い形で勉強していきましょう。

いくら公式を覚えていても、それを使えなければ意味がありません

問題を解くなかでわからないところは解決し、理解を深めていきましょう。公式をきちんと覚えているかも、問題を解くことでチェックできます。

 

英語は「書く」「音読」がポイント
英語は、単語や文法を暗記することと、それを応用することの両方が必要になってきます。おすすめの勉強法は、声に出して読むこと。頭の中で和訳しながら、教科書を暗記するくらい読み込みましょう。そうすれば単語や文法も自然と覚えられ、テストの長文も理解できるようになるはずです。

 

読むのと並行して、書くことも忘れずに。見ているだけだと、正しいスペルが身についていない場合があります。教科書の文章を読みながら、ノートに書き写していくのも効果的です。

 

国語は教科書を読み込む

国語は、現代文・古文・漢文の3つに分かれる教科です。現代文は、基本的に文章の中に答えがあります。つまり、必要なのは読解力。苦手な人は教科書を繰り返し読み、内容や登場人物の心情を理解しておくと良いでしょう。

古文・漢文は、文法を理解して現代語訳しなければなりません。

これは暗記です。単語の意味を調べて理解しながら、スムーズに読めるようになるまで教科書を読み込むのがおすすめです。

 

社会はスキマ時間も使って暗記
社会はとにかく暗記が必要な教科。効率的に暗記をすることが大事になってきます。スキマ時間も活用しながら、赤シートを使ったり音読をしたりして覚えていきましょう。

また、ただ言葉を覚えるのではなく、関連性を意識していくと良いです。時代背景や場所、年代などを絡めていく方が、言葉を単体で覚えるよりも理解が深まります。その結果、効率良く暗記できるようになるのです。

 

理科は暗記と問題演習をセットで
理科も暗記が多い教科ですから、短期集中でも対策が可能です。ただ、暗記ばかりしていると覚えたつもりになってしまい、理解できていない場合があります。

問題演習を並行して行い、理解を深めていきましょう。

暗記には、反復学習も効果的です。これは、時間を空けて繰り返し復習することで記憶を定着させる勉強法。普段の勉強で繰り返し行っていれば、テスト前の暗記がぐっとラクになるでしょう。


・暗記科目と考えるをバランスよく

・できたつもりにしない

・時間を空けて復習する


 

4.中間テストの勉強は2週間前から

経済負担がかかる

計画を立て全体像を客観視する

大半の中学生は、学校から帰ってきてからの時間から勉強時間を取っています。部活をしている場合、18時に終わり、そこから帰宅などで30分くらいはかかるでしょう。


夕食に1時間程度時間を取り、入浴や翌日の準備等でも合わせて1時間程度かかるでしょう。
夜23時くらいに就寝につくと考えると、残りで自由に使えるのは2~3時間程度となります。
その中から約1時間30分を勉強に使っていると考えれば、意外と余裕がないな、となるのではないでしょうか。

 

1.5時間×14日=21時間 
5教科で概算しても1科目あたり概ね4時間程度の勉強量となります。

 

思っている以上に、少ないのです^^;


・1日に2~3時間しかない

・思っているより少ない

・時間を無駄にしない事が大事

 

 

まとめ

潜在的な目的意識を明確化する

目的意識を明確化する

初めて定期テストを受ける人もこれまでの成績に満足していない人も、大事なポイントを押さえればきっといい結果を出すことができます。成績アップになによりも大事な事、それは「積み重ね」です。

 

勉強は「自分で学習する」という習慣がつかない限り、成績アップする事は永遠にありません。

逆に言えば、「自学自習」の習慣さえつけば、誰でも成績を上げる事ができます。

 

自学自習のためには、「目的」が必要です。

 

勉強をする目的や方法を知り、時間を区切ることで、目的を持った生き方を学びましょう。この学びは、大人になっても役に立つはずです。学習は、「なぜやるのか?」これにつきます。

 

お子様の学力を伸ばしたいなら、「なぜ学ぶのか?」から逃げず、向きあい、家族で答えを出しましょう。

 

 

 

定期テスト対策の方法

失敗しない定期テスト対策の方法

効率よくテストの点数を

あげる方法とは??

テスト勉強は1日何時間したら

中学生向け テスト勉強は1日何時間したら?

テスト勉強はどのくらいしたらいい??

いつから準備をしたらいいのか?

部活で時間がない!!

部活で時間がない!!

期末テストまで時間がない人は

どうしたらいいのか?

我が家の合格体験記

我が家の合格体験記

我が家はこうして合格をつかみました!!

中高一貫校に合格するには、どうしたらいいのか?

期末テストの点数をあげるには?

期末テストの点数をあげるには?

学習計画と時間の使い方が大事

とにかく、良い習慣を作ろう

勉強は早めがよい

中学受験はいつから準備をはじめたらよい?

実は、中学受験を考えるなら早めがよいに限ります

習い事をやめるべきか?どうしたらいいのか?

勉強は早めがよい

[中学生向け]テストの点数を上げるには?

テストの点数を上げるには

本当は、何をしたらいいのか?

中高一貫校受験の対策はいつから?

中高一貫校受験の対策はいつから?

大宮国際中等に合格したいと思ったら

いつ頃から勉強をしたらいいのか?

やる気が起きません・・・

あと1年で受験がはじまるのですが、

やる気が起きません・・・

どうしたらいいでしょうか?

中学受験は、親の受験

中学受験は、親の受験??

中学受験は、親の受験とよく言われます

子供の力だけで合格する家庭は、実はまれです

先生の発音が気になる

歴史を楽しく学ぶには

歴史は難しくて、頭に入っていかない…

そんな時はテレビや漫画をみよう

 

 

 

【中高一貫校への合格はお任せください】

川口市立中の入試対策、合格を目指すならpisa塾にお任せくださいませ。

 

【ご相談くださいませ】

戸塚南小学校、 戸塚綾瀬小学校、 戸塚小学校、 戸塚東小学校、 安行東小学校、 安行小学校、 新栄小学校、 清門小学校、 浦和ルーテル学院初等部、 開智小学校にお通いで、川口市立中の受験をお考えなら、ぜひご相談くださいませ。

 

【選ばれています】

pisa塾では、川口、大宮、東大宮、浦和、北浦和、南浦和、埼玉新都心、与野、北与野、与野本町、南与野、東川口、西川口、戸田、など埼玉県の多くの地域から生徒さんが通っております。ピサ塾は北浦和、南浦和、南浦和、東大宮、大宮西口に教室がございます。ぜひお気軽に、ご連絡くださいませ。

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

PISA塾の理念

合格実績

よくある質問

会社概要

個人情報について

お問い合わせ

 

【ニュース】

最新ニュース

分析速報

 

【講座の紹介】

小学部

中学部

ウィル個別指導学院

高学部

アイムイングリッシュ

PISA塾

 

 

【教室案内】

北浦和校

南浦和校

東大宮校

大宮西口校

オンライン

【入塾のご案内】

ご入塾までの流れ

資料請求・お問い合わせ

小学生 お申込み

中学生 お申込み

高校生 お申込み

 

【採用情報】

採用情報はこちら

【サイトマップ】

サイトマップ

PISA塾

電話:048-764-8787

会社概要

個人情報保護方針